December 03, 2011

高橋波之助の菩提寺・東福寺を訪う

 東京・谷中で生まれた私の乳児期の写真の一つに横山大観の墓前で、乳母車からシャッターを見ているものがある。母の話では、父や近所の人に朝方谷中の墓地まで散歩に連れて行ってもらい、その間に部屋の掃除をすませたという。成人してからは、横山大観よりその前の公衆トイレの脇に立つ高橋お伝の墓を同情をもってみることが多かった。何度かたずねているがいつも花が絶えない。

仮名垣魯文が発起人となった三回忌の法要後に建てられた、お伝の墓を訪ねる人はあっても、その最初の夫、高橋波之助の墓参をする人はあるまい。だがもしかして、という思いもあり、1872(明治5年)8月にハンセン病でなくなり、葬られたという寺・東福寺を横浜市西区赤門町に訪ねた。「墓らしきものは何もない」という『歌舞伎新報』(明治12年5月30日号)の記事どおりのため、無名無縁者のための万霊塔に合掌した。









横浜中心部の古刹東福寺。
5月の新緑に映える赤門は、焼失しても地元の人々によって再建されてきた。


ご住職の話では何度も焼け文書が失われているため、かえってこの記事は貴重だということだった。記事は1879(明治12)年5月に高橋お伝を主人公にした「綴合於伝仮名書」(とじあわせおでんのかなぶみ)という河竹黙阿弥の狂言の新富座での上演を前にして、波之助役の市川小団治が取材した内容となっている。

小団治は寺の人から葬式のようすを聞き出している。亡くなった吉田町の宿屋から、差し担いで骸が運ばれ、「秋還信士」という戒名と回向料にわずか50銭支払われただけだったという事実をつかんで帰京している。東京・横浜の下等運賃が往復60銭という時代に支払われた葬式代は、お伝のなけなしの金だった。発病すれば離縁ということがあたりまえだった時代に、病苦の夫を看取った女性、お伝は、波之助と死別後、生活苦から男性遍歴を重ね、古着商謀殺の罪で斬首された。1879(明治12)年1月31日のことだった。

私が東福寺を訪ねた理由は、河鍋暁斎筆「新富座妖怪引幕」に描かれた波之助像への現代的視点を提示するためである。小野迪孝氏が河鍋暁斎研究誌『暁斎』88号で解明した、「みそおでんを食う波之助」像の新解釈、すなわち、お伝役尾上菊五郎を凌ぐほどの演技を小団治はみせた、という楽屋落ちとの説には、まったく異論はない。だが、従来、ハンセン病研究者による仮名垣魯文の「お伝」を差別表現と断罪する趣旨に沿えば、魯文の構想によって暁斎が描いた病者の図像は、ハンセン病の患者イメージを固定化し差別を助長するものとして批判の対象になってしまう可能性がある。私は、引幕への表現批判がでるまえに、現代的視点を提示する必要を感じていた。埼玉県蕨市にある河鍋暁斎記念美術館の河鍋楠美館長から、研究会での発表依頼を受けたのはそうした折だった。

仮名垣魯文や劇場関係者にどのような行為と意識があったか。最後の戯作者との言い古された肩書きをもつ魯文が、高橋お伝の処刑前後、後藤昌文と起廃病院にもっとも友愛的であり連帯していたことは、拙論ですでに実証した。本当の肩書きは、ハンセン病を理解し問題解決に向けて行動した近代最初のジャーナリストでなければならない。後藤が構想した「貧らい院」、すなわち民間基金を募り貧窮患者の治療、教育、授産を行う施設の設立にかかわったと通説される成島柳北は、名前だけつきあいで連ねていて、寄付者に氏名は見えないのである。後藤からこの貧らい院の設立に新聞界も協力してほしいという要請を聞き、最初に記事にしたのは魯文だった。魯文は、小団治の要請を受けて後藤を紹介し、小団治は波之助の役作りのため魯文の編んだ『起廃病院医事雑誌』を読み、病を学習した。それによって、徹底したリアリズムを舞台で見せたのである。

魯文は、神田諏訪町に住んでいたころ、最愛の妻を病死させている。同じ町内には、同世代の漢方医・後藤昌文がいた。暁斎もまた配偶者や家族と病気で亡くしている。尾上菊五郎から制作を依頼され、二度目の妻の死相をもとにしたと言われる「幽霊図」やシカゴのフィールド美術館・BooneコレクションがWEB公開している肉筆画にこめられたものは、無念の死への怨念そのものなのである。二人はそうした死に共感できる人生を歩んでいた。

妖怪や幽霊はそのものが恐怖ではなく、出現までの話が恐怖である、と一龍斎貞水は、「真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)」の枕で語った。かつて、板橋区立美術館における新富座妖怪引幕の前でのその公演は本当に怖かった。身分制度のさまざまな矛盾による理不尽な死の表象であり、鎮魂行為として、怪談ばなしは語りつがれ、また描きつづけられたのだろう。魯文の新富座妖怪引幕の構想は、舞台でそれを表現する役者たちのエートスへの魯文自身の敬意と、逆にそうしたエートスを曲げて、為政者に取り入り開化のなかで表現を変容させていく役者たちへの警諭を、表裏一体として諧謔的に示しそうとしたと、公演を聴きながら私は想像していた。

その構想に基づき、銀座の二見朝隈の写真館で、河鍋暁斎は、たて4メートル、よこ17メートルの引幕をわずか4時間で一気に描きあげた。描く場を提供した二見は、後藤昌文が治したハンセン病の男性患者を撮影し、魯文の『起廃病院医事雑誌』に貼付した写真家だった。引幕が描かれた明治13年6月30日の翌日から、東京府の財政難により、起廃病院の公的施療はわずか1年半で打ち切られることがすでに決定していた。暁斎の渾身の制作のかたわらにいた、魯文の心のなかには、この決定への憤りもまた渦巻いていたはずだ。

引幕に関係した魯文らとは、まったく逆の態度をもって、ハンセン病問題に無関心を続けた私たちの根底にある意識を、引幕の片隅にいる波之助像は厳しく問いかけようとしているのである。(山口順子)

October 03, 2009

横田洋一著「リアリズムの見果てぬ夢-浮世絵・洋画・写真-」について


横田洋一氏の一周忌に合わせて論文集『リアリズムの見果てぬ夢』が刊行された。

生前の著作百数十点以上から精選された8本の論文と著作目録によって編まれているこの1冊は、開港期から幕末維新・明治・大正と横浜浮世絵、洋画や写真の源流について、追いかけ続けた情熱的な探究の経路をたどることができる。同時にそのフィールドである近代美術発祥の地・ヨコハマへの深い愛着が感じ取れる。

横田氏の自由で闊達な研究姿勢は、ほかでもない勤務先であった県博(神奈川県立博物館、現・神奈川県立歴史博物館)の環境がそれを保障していたのであるが、しかし、その環境の維持への闘争については、序文の青木茂氏の行間からにじむ程度にしか明らかにされていない。闘争で守ろうとした権益が、市民から隔絶した象牙の塔のための研究にあるのではなく、横浜の文化的アイデンティティを構築するための研究にあったことが、平易で親しみ易い文体によって全編に通じて理解される。それは、最後の論文のテーマ岸田劉生の父、岸田吟香による文明開化の開放的で平明な実践とも一脈相通じているものがある。敷居の低さと友好性は、県博という文化機関の大きな特性であり、氏のキャラクターとあいまって近代美術研究の先導役を果たしえたのである。

そうした開放性を特徴とした、商都ヨコハマにおいて、階級社会を飛び越えて交錯するさまざまな野望と東西文化の正面からのぶつかり合いのなかで、カオスそのものから発光される、規定の視覚への挑戦的異物に魅せられたクリエーターたちの果敢な活動と、横田氏はがっぷり四つ相撲を取り続けていた。リアリズム表現を機軸とした研究の蓄積については、体系化に至らなかった未完さを惜しむ声に同感するところ少なしとしない。しかし、そうしたヨコハマの美術以前の総体のキマイラのような魅力は、ともすれば作品のみが一人歩きし、ある種の優等生的な整理整頓によって損なわれてしまう場合が多い。だから、横田氏が自身の興味に素直に則していった帰結のなかに、およそ150年ほど前の人々の仕業と呼吸を合わせたリアリティの掌握をみるとき、惜しみない賛辞を献呈するものである。

特に、横浜浮世絵や五姓田義松の探究には、それぞれ生きるために凌ぎを削りながら、西洋文化への果敢な挑戦を続けたクリエーターに向けて、等身大のまなざしが照射されている。そのほのかなぬくもりが心地よい。ワーグマンについては、大量のスケッチ類をもとに来日前の行動を初めて精緻に整理した展覧会図録の論考が収録されている。スケッチと新聞挿絵の間の構成された差異への指摘は貴重であって、写真と版画類の機能性について作者だけでなく、編集・販売者そして受容層、つまり市場が介在して成立していく過程を掘り下げていくと、リアリズム以前の問題の糸口がみえたように思う。海外のメディアの歴史研究では進んだ論考も出ているだけに、作品と作家を中心に論じる近代美術史の枠組みを一歩踏み出していくと、イギリスの対アジア政策におけるワーグマンそしてベアトの位置づけも再考できるのではないだろうか。

一方、明治天皇の肖像を初めとする貴顕の表象についてなぜ熱心だったのか、理解に苦しむところがある。高橋由一のような士族エリート層ではなかった、草莽の五姓田親子の一大栄誉のなかに、維新期美術行政の原初的平等性をみたのか、あるいは、キッチュでしかなかった石版画の新評価への手がかりを得ようとしたのか、はたまた、さきにふれた闘争のための最後の錦の御旗だったのか、背景がつかめないところの掻痒さは、見果てぬ夢の根底にあるものと同様の感覚がのこる。

その夢の共有者が、氏の遺産を継承してどう深化発展させていくのか、横田氏とは別の柔軟で戦略的な闘争への覚悟が必要とされる。

期せずして開港150周年の年、ポピュリズムにまみれた愚かしい祭政のあと、横浜には空虚ささえ漂っているなかで、試金石のような一書を得たことは幸である。ごく短期間に集中して編集されたということを感じさせない精巧さが、図版の丁寧な配置や装丁の美しさから十分にうかがえる。

購入希望者の連絡先:論文集発行事務局 河野実氏(町田市鶴川4‐25‐17)

******************************************
目次
序            青木茂
横浜浮世絵-その虚構と真実
明治洋画と五姓田義松の居場所
三代広重と文明開化の錦絵
 附 三代広重《下絵画稿集》目録
幕末明治の写真史小論
チャールズ・ワーグマン考
版画の中の明治天皇
番傘とアンブレラ
岸田劉生に厭な奴だ、嫌いだといわれた画家たち
 -岸田劉生日記を中心として
著作一覧
展覧会一覧略歴
編集後記   角田拓朗
刊行に際して 河野実
*****************************************
カラー図版+319ページ

編集・発行 横田洋一論文集刊行会
(青木茂、井上久美子、河野実、丹尾安典、森登)
カバー装丁 野島愛子
制作 学藝書院
印刷・製本 半七写真印刷工業株式会社

May 06, 2006

後藤昌文・昌直父子の事績を追って

明治初期に起廃病院を設立し、ハンセン病治療専門医として著名だった、後藤昌文についての『仮名読新聞』紙上の記事を、1980年代にしばしば目にしてからかなりの時がたったように思う。
ハンセン病について無関心であったわけではなく、1970年代中期までのテレビメディアに若々しい公共性があったころには、ドキュメンタリー番組も皆無ではなかったし、大橋巨泉が朝鮮半島の被爆者問題、北方少数民族問題、沖縄問題等と並んで、ハンセン病問題について、日本テレビで言及していたかと記憶している。しかし、90年前後に人権啓発関連の仕事をしていたときのことを思い出しても、同時代メディアにはほとんど記憶にとどまるものはない。さきの『仮名読新聞』紙面に触れなければ、私にとっては無関係な領域に収まったままだったろうと思う。「らい予防法違憲国家賠償請求訴訟」が1998年7月に提訴された時、私は夫とイタリアに暮らしていたため日本の新聞をときどきしか読んでいなかった。そして、修士論文と格闘しかけていた2001年5月に熊本地裁の違憲判決が出て、メディアが一斉にとりあげ、さらに2003年アイレディース宮殿黒川温泉ホテルの宿泊拒否事件と続き、21世紀に入って改めてこの問題に日本人の人権感覚が集約されていると思うようになった。

その後、ジャーナリスト仮名垣魯文を追ううちに、1877(明治10)年の内国勧業博覧会出品として『仮名読新聞』以外に『起廃病院医事雑誌』も出していたことを知り、彼のヒューマニズムの一端に触れる思いがした。博覧会でハンセン病についてアピールするメディア活動をこれ以降知らない。この行為をメディア史のなかに位置づけたいと考え、ハンセン病回復者の声を聞くことからはじめたいと思ったところ、川崎・百合ヶ丘の日本映画学校でイベントがあると知り、急ぎ出かけた。その日は、RKK熊本放送のドキュメンタリ番組と野村芳太郎監督の「砂の器」の上映、番組制作側の講演と元患者の人の発言などがあった。映画「砂の器」の放浪場面等に対する病者からの批判視点、すなわちこの創作が心の大きな障壁を増幅させるメディアとなっているということをはじめて聞く経験は、改めて、表現の自由とケア思想の交錯を考えさせらる貴重なものだった。後日、この日本映画学校の卒業制作である「熊笹の遺言」をみたが、療養施設の人々が普通の市民生活を得るために何が必要かを特別な視線を設定せずに描き出すことに成功していた。特別な病という先入観や偏見が特別な病者を仕立て、心の障壁を作ってしまっているのである。その壁をくずすために作用するメディアがその氾濫のなかであまりにも欠乏している。もう少し思索を深める必要があると思い、設立されたばかりのハンセン病市民学会に入会することにした。

それからすぐに、多磨全生園の資料館を初めて訪ねてみた。首都近辺の長い直線的な人口区画で仕切られた空間とは、監獄や旧海軍の工廠跡、米軍接収地などをみればわかるようにどこか人を拒絶する空気に満ちている。それに沿って続くうっそうとした武蔵野の森は新緑ながら厳しい歴史の面影を伝えているように思えた。改装のため暫時、閉館するという展示室や図書室では、『起廃病院医事雑誌』も後藤昌文も研究が緒についたばかりの状況にみえた。また、キリスト教の療養施設が近代日本の出発点にあるかのような展示印象にはひどく違和感を覚えた。『仮名読新聞』記事にあらわれる社会的支援の印象が私の中にあったからである。

後藤本人を調査する意欲にかられながら、東京都公文書館の東京府病院関係を系統的にたどることで史料を比較的容易に収集できた。特に、1875(明治8)年に内務省の病院調べに応じて、起廃病院の設立経緯と現状を明らかにし、琉球を含む全国5箇所の分院の存在を示した後藤昌文の回答や、東京府への施療願、東京府病院閉鎖を受けて払い下げ利用の願書を提出したことなどが重要である。
竹芝の公文書館から徒歩圏に起廃病院があったことを確認したのはあらかたの史料が集まってからのことだった。東京タワーのある愛宕山からも程近い。大通りから一歩入って喧騒からは遠いが、全生園の人里はなれた印象とはまったく対象的なもので、市街地に接していたことは明らかだった。今はコンビニとマンションといった平凡な区画におもかげをたどるものは何もない。

後藤昌文を継いだ昌直の活躍のハイライトはハワイ政府招聘に応えて二度渡航し、治療活動を行っていることである。ハワイメディカルライブラリの公開サイトで伝記を紹介しているが、最終的に昌直の治療法を無効と回答したという日本政府の外交文書を見つけることができなかったため、論文自体を期間内にまとめることをあきらめかけていたとき、なんとなく墓所を探してみようという気持ちになった。秋の彼岸の直前で猛暑のなごりのあるなか、京浜急行の青物市場駅手前から広大な寺の敷地がみえた。寺は海晏寺といい、岩倉具視の墓所で有名である。電話で事前に墓の位置を尋ねたところ、主らしき女性は「後藤という家はいくつかありますが・・・」と高飛車に述べただけだったので、散歩がてら自力で見つけるつもりだった。寺の正門から左手に平地の墓地があり、能の梅若家案内を右に見ながら通り過ぎると、敷地の真ん中で黄色いショベルカーが工事作業をしているのが目に入った。そのショベルカーの長い手先を何気なく視線で追うと、「救苦・・」という文字があり確信をもって近づくと後藤昌文夫妻と後藤家の墓石が並んで立っていた。車両はちょうど墓石の傾きを補正する工事のためのものだったのだ。作業中の人にお願いして墓碑だけ急ぎ書き取らせていただくことができた。





左が後藤昌文・た佳夫妻の墓
救苦院殿冠山日昌居士、偕苦院殿妙楽日遊大姉と刻まれている。


帰宅後、何かに背中を押されるようにして、すぐにハワイメディカルライブラリに伝記の典拠となるファイルの内容を照会すると、調査司書の女性ラウラ・ゲルウィッツさんのきわめて迅速な対応のおかげで、1週間ほどでファイルのコピーが入手できた。さらに昌直の監視役だったモーリッツ医師の著書の一部を電光石火といった感じでタイプアップしてメールで送ってくれた。このような質の高いサービスを国内機関から受けたことはなく、また見ず知らずの彼女の協力も無にできないという思いからひと月ほどで初稿をまとめ、ハンセン病市民学会に速達で提出したのは期限最終日だった。そして、晦日の前日に年報第1号を手にした。気がつくと後藤昌文没後110年の年、2005年がまさに過ぎようとしていた。

いわゆる近代施療史や医学史の領域内で積み重ねられた先学の業績なしには論文をまとめることは不可能である。だが、患者の救済や現代も継続している特定地域の貧困の解決にそうした業績がどこまで迫っているのか、ふとわからなくなるときがあった。私が書きたかったのは、後藤昌文・昌直が世に示した姿勢を受け止める社会的ケアがあったこと、それをもう一度再構築するには何が必要か考えるてがかりとなるものである。どこまで書けたかは大いに疑問だ。拙論の論題は、「後藤昌文・昌直父子と起廃病院の事績について」としたが、昌直が医会から去っていく過程は米国のハンセン病政策過程を視野に入れてもっと掘り下げる必要がある。日本政府が普通名詞「起廃病院」をハンセン病治療専門病院の呼称として採用していた時期があることを語る重要な基本資料も見逃している。こうしたことについて、ひきつづきまとめていくつもりでいる。(山口順子)

May 03, 2006

サイトをリニューアルしました。

オノーレ情報文化研究所研究誌のサイトです。