May 06, 2006

後藤昌文・昌直父子の事績を追って

明治初期に起廃病院を設立し、ハンセン病治療専門医として著名だった、後藤昌文についての『仮名読新聞』紙上の記事を、1980年代にしばしば目にしてからかなりの時がたったように思う。
ハンセン病について無関心であったわけではなく、1970年代中期までのテレビメディアに若々しい公共性があったころには、ドキュメンタリー番組も皆無ではなかったし、大橋巨泉が朝鮮半島の被爆者問題、北方少数民族問題、沖縄問題等と並んで、ハンセン病問題について、日本テレビで言及していたかと記憶している。しかし、90年前後に人権啓発関連の仕事をしていたときのことを思い出しても、同時代メディアにはほとんど記憶にとどまるものはない。さきの『仮名読新聞』紙面に触れなければ、私にとっては無関係な領域に収まったままだったろうと思う。「らい予防法違憲国家賠償請求訴訟」が1998年7月に提訴された時、私は夫とイタリアに暮らしていたため日本の新聞をときどきしか読んでいなかった。そして、修士論文と格闘しかけていた2001年5月に熊本地裁の違憲判決が出て、メディアが一斉にとりあげ、さらに2003年アイレディース宮殿黒川温泉ホテルの宿泊拒否事件と続き、21世紀に入って改めてこの問題に日本人の人権感覚が集約されていると思うようになった。

その後、ジャーナリスト仮名垣魯文を追ううちに、1877(明治10)年の内国勧業博覧会出品として『仮名読新聞』以外に『起廃病院医事雑誌』も出していたことを知り、彼のヒューマニズムの一端に触れる思いがした。博覧会でハンセン病についてアピールするメディア活動をこれ以降知らない。この行為をメディア史のなかに位置づけたいと考え、ハンセン病回復者の声を聞くことからはじめたいと思ったところ、川崎・百合ヶ丘の日本映画学校でイベントがあると知り、急ぎ出かけた。その日は、RKK熊本放送のドキュメンタリ番組と野村芳太郎監督の「砂の器」の上映、番組制作側の講演と元患者の人の発言などがあった。映画「砂の器」の放浪場面等に対する病者からの批判視点、すなわちこの創作が心の大きな障壁を増幅させるメディアとなっているということをはじめて聞く経験は、改めて、表現の自由とケア思想の交錯を考えさせらる貴重なものだった。後日、この日本映画学校の卒業制作である「熊笹の遺言」をみたが、療養施設の人々が普通の市民生活を得るために何が必要かを特別な視線を設定せずに描き出すことに成功していた。特別な病という先入観や偏見が特別な病者を仕立て、心の障壁を作ってしまっているのである。その壁をくずすために作用するメディアがその氾濫のなかであまりにも欠乏している。もう少し思索を深める必要があると思い、設立されたばかりのハンセン病市民学会に入会することにした。

それからすぐに、多磨全生園の資料館を初めて訪ねてみた。首都近辺の長い直線的な人口区画で仕切られた空間とは、監獄や旧海軍の工廠跡、米軍接収地などをみればわかるようにどこか人を拒絶する空気に満ちている。それに沿って続くうっそうとした武蔵野の森は新緑ながら厳しい歴史の面影を伝えているように思えた。改装のため暫時、閉館するという展示室や図書室では、『起廃病院医事雑誌』も後藤昌文も研究が緒についたばかりの状況にみえた。また、キリスト教の療養施設が近代日本の出発点にあるかのような展示印象にはひどく違和感を覚えた。『仮名読新聞』記事にあらわれる社会的支援の印象が私の中にあったからである。

後藤本人を調査する意欲にかられながら、東京都公文書館の東京府病院関係を系統的にたどることで史料を比較的容易に収集できた。特に、1875(明治8)年に内務省の病院調べに応じて、起廃病院の設立経緯と現状を明らかにし、琉球を含む全国5箇所の分院の存在を示した後藤昌文の回答や、東京府への施療願、東京府病院閉鎖を受けて払い下げ利用の願書を提出したことなどが重要である。
竹芝の公文書館から徒歩圏に起廃病院があったことを確認したのはあらかたの史料が集まってからのことだった。東京タワーのある愛宕山からも程近い。大通りから一歩入って喧騒からは遠いが、全生園の人里はなれた印象とはまったく対象的なもので、市街地に接していたことは明らかだった。今はコンビニとマンションといった平凡な区画におもかげをたどるものは何もない。

後藤昌文を継いだ昌直の活躍のハイライトはハワイ政府招聘に応えて二度渡航し、治療活動を行っていることである。ハワイメディカルライブラリの公開サイトで伝記を紹介しているが、最終的に昌直の治療法を無効と回答したという日本政府の外交文書を見つけることができなかったため、論文自体を期間内にまとめることをあきらめかけていたとき、なんとなく墓所を探してみようという気持ちになった。秋の彼岸の直前で猛暑のなごりのあるなか、京浜急行の青物市場駅手前から広大な寺の敷地がみえた。寺は海晏寺といい、岩倉具視の墓所で有名である。電話で事前に墓の位置を尋ねたところ、主らしき女性は「後藤という家はいくつかありますが・・・」と高飛車に述べただけだったので、散歩がてら自力で見つけるつもりだった。寺の正門から左手に平地の墓地があり、能の梅若家案内を右に見ながら通り過ぎると、敷地の真ん中で黄色いショベルカーが工事作業をしているのが目に入った。そのショベルカーの長い手先を何気なく視線で追うと、「救苦・・」という文字があり確信をもって近づくと後藤昌文夫妻と後藤家の墓石が並んで立っていた。車両はちょうど墓石の傾きを補正する工事のためのものだったのだ。作業中の人にお願いして墓碑だけ急ぎ書き取らせていただくことができた。





左が後藤昌文・た佳夫妻の墓
救苦院殿冠山日昌居士、偕苦院殿妙楽日遊大姉と刻まれている。


帰宅後、何かに背中を押されるようにして、すぐにハワイメディカルライブラリに伝記の典拠となるファイルの内容を照会すると、調査司書の女性ラウラ・ゲルウィッツさんのきわめて迅速な対応のおかげで、1週間ほどでファイルのコピーが入手できた。さらに昌直の監視役だったモーリッツ医師の著書の一部を電光石火といった感じでタイプアップしてメールで送ってくれた。このような質の高いサービスを国内機関から受けたことはなく、また見ず知らずの彼女の協力も無にできないという思いからひと月ほどで初稿をまとめ、ハンセン病市民学会に速達で提出したのは期限最終日だった。そして、晦日の前日に年報第1号を手にした。気がつくと後藤昌文没後110年の年、2005年がまさに過ぎようとしていた。

いわゆる近代施療史や医学史の領域内で積み重ねられた先学の業績なしには論文をまとめることは不可能である。だが、患者の救済や現代も継続している特定地域の貧困の解決にそうした業績がどこまで迫っているのか、ふとわからなくなるときがあった。私が書きたかったのは、後藤昌文・昌直が世に示した姿勢を受け止める社会的ケアがあったこと、それをもう一度再構築するには何が必要か考えるてがかりとなるものである。どこまで書けたかは大いに疑問だ。拙論の論題は、「後藤昌文・昌直父子と起廃病院の事績について」としたが、昌直が医会から去っていく過程は米国のハンセン病政策過程を視野に入れてもっと掘り下げる必要がある。日本政府が普通名詞「起廃病院」をハンセン病治療専門病院の呼称として採用していた時期があることを語る重要な基本資料も見逃している。こうしたことについて、ひきつづきまとめていくつもりでいる。(山口順子)

May 03, 2006

サイトをリニューアルしました。

オノーレ情報文化研究所研究誌のサイトです。